• English
  • Sitemap
  •  
Home
拠点概要
  • 拠点リーダー挨拶
  • 拠点形成の目的
  • 都市地震工学センター
  • 事務局
教育
  • 都市地震工学を志望する学生の皆さんへ
  • 人材育成計画
  • 都市地震工学国際コース教育プログラム
  • 大学院カリキュラム
  • 若手育成プログラム概要
  • 外国人招聘者講義
  • 海外研修報告
研究
  • 研究活動計画
  • 研究成果
  • 受賞
  • 研究施設
連携
  • 国際連携
  • 国内連携
メンバー
  • 事業推進担当者
  • 事業推進協力者
  • PD
  • RA,TA
  • 事務局メンバー
  • プロフィール
公募
  • 教職員・PD
  • 学内募集
  • 過去の公募
    • 平成24年度
    • 平成23年度
    • 平成22年度
    • 平成21年度
    • 平成20年度
ニュース
催し物
  • 国際会議
  • 国内シンポ
  • ワークショップ
  • セミナー
  • 談話会
  • 若手の会
  • InterCOE
出版物
  • ニューズレター
  • 国際会議論文集
  • 国内シンポ論文集
  • 研究レポート
リンク

国際会議
東北地方太平洋沖地震に関する情報

研究

Home > 研究 > 研究活動計画

研究活動計画

 世界の大都市が直面する震災メガリスクの軽減を目指し、従来の工学地震学、耐震工学、防災計画、災害管理、災害心理学などを基礎とし、都市の耐震化のための創成・再生・回復技術を統合化した都市地震工学を進展させ、以下の3つの研究テーマを柱とし、成果を世界に発信します。

  1. 新たに顕在化した震災の巨大化を加速させる問題にも対応できる「地震防災イノベーション技術」。
    例えば、高精度地震・津波ハザードシミュレーション、統合型震災シミュレータ、構造物応答低減システム、基礎・上部構造連成系の高耐震化、ライフライン防災センシング技術、リアルタイム避難誘導システム、リモートセンシング地震被害早期検出システムなど。

  2. 既存大都市の多様なメガリスクの軽減に有効な「都市耐震リノベーション技術」。
    例えば、構造物の耐震診断・改修・修復技術、地中ライフライン構造物の耐震化、非構造材の高耐震化、室内耐震安全化、震災時の交通フロー制御、災害弱者に配慮したユニバーサルデザイン、帰宅困難者を考慮した広域避難計画など。

  3. 巨大震災から早急に都市機能を回復させる「都市災害マネジメント技術」。
    例えば、BCP策定のための耐震化計画、震災後の応急居住計画、持続可能な社会基盤建設のための防災投資戦略、VRを利用した防災教育システム、地域の生活慣習に根ざしたコミュニティ復興戦略、地域の地震リスクに対応した都市耐震化戦略など。
Homeへ戻る  ページトップへ