• English
  • Sitemap
  •  
Home
拠点概要
  • 拠点リーダー挨拶
  • 拠点形成の目的
  • 都市地震工学センター
  • 事務局
教育
  • 都市地震工学を志望する学生の皆さんへ
  • 人材育成計画
  • 都市地震工学国際コース教育プログラム
  • 大学院カリキュラム
  • 若手育成プログラム概要
  • 外国人招聘者講義
  • 海外研修報告
研究
  • 研究活動計画
  • 研究成果
  • 受賞
  • 研究施設
連携
  • 国際連携
  • 国内連携
メンバー
  • 事業推進担当者
  • 事業推進協力者
  • PD
  • RA,TA
  • 事務局メンバー
  • プロフィール
公募
  • 教職員・PD
  • 学内募集
  • 過去の公募
    • 平成24年度
    • 平成23年度
    • 平成22年度
    • 平成21年度
    • 平成20年度
ニュース
催し物
  • 国際会議
  • 国内シンポ
  • ワークショップ
  • セミナー
  • 談話会
  • 若手の会
  • InterCOE
出版物
  • ニューズレター
  • 国際会議論文集
  • 国内シンポ論文集
  • 研究レポート
リンク

国際会議
東北地方太平洋沖地震に関する情報

教育

Home > 教育 > 都市地震工学国際コース教育プログラム

都市地震工学国際コース教育プログラム

コースカリキュラム

 本教育プログラムは、拠点形成計画に掲げた人材育成を目指して、講義体系を0系(基礎共通科目)、T系(地震・地盤科目)、U系(構造技術科目)、V系(災害リスク管理科目)、W系(国際実践型科目)、V系(専門研究科目)に分類し、52科目(平成19年度実績49科目、V系を除く)を開講する。これら十分な数の講義によって学生が主たる専門とする専門分野、加えてその基礎となる専門分野、更には関連専門分野を体系的に習得する。これを通して、実践研究の遂行が可能になり、更には国際実践型科目(3ステッププログラム科目)を組み合わせることにより、本プログラム修了博士は国際プロジェクトをリーダーシップを持ってマネジメントする素養を身につける。

 

コース構成、修了要件等

本プログラムでは独立した博士前期課程、後期課程(修士・博士区分コース)、修士・博士一貫コースと多様なニーズに対応できるように設計されているが、国際大学院プログラムである「日本の地震防災技術による国際貢献を担う高度技術者の養成プログラム」では、以下のような修士・博士一貫コースを標準としている。

修士・博士一貫コースの修了要件

  • 修士(修了年数1〜2年:標準1.5年)
    • 0系科目4単位以上、自専門系科目(I, II, III系のいずれか)から6単位以上、他専門系科目からそれぞれ2単位以上、W系科目2単位、在学年数の4倍の単位のV系科目(Special Experiment、Seminar)、コース外科目4単位を含み、Off-Campus projectの単位を含まない30単位以上を取得する。
    • 特別課題研究(修士論文研究)を提出し、審査に合格する。
  • 博士(修了年数2〜3年:標準2.5年)

    修士取得者は、博士課程進学資格試験(審査員5名以上)で合格後、正式に博士候補者として認められる。審査には、原則外部審査員を加えるものとする。

    修了のためには、博士在学年数の2倍の単位のSeminar、並びに国際コミュニケーション、国際コラボレーション、Off-Campus project (国際実践プロジェクト)を、それぞれ1科目以上取得する。

    博士論文研究中間審査、博士学位審査に合格する。

     

履修モデル(U系を専門とする学生が修士・博士一貫コースを4年で修了する場合)

修学年数

履修内容(履修科目、学位論文研究等)

0.5年

Advanced Computational Method (0), Geotechnical Earthquake Engineering (I), Seismic Design of Urban Infrastructures (II), Mechanics of Structural Concrete (II), Analysis and Design of Structures Considering Material Nonlinearity (II), Advanced Technical Communication Skills 1 (IV), Principles of International Co-existence (コース外), Spec. Experiment of Urban Earthquake Engineering (UEE)T(V), Seminar of UEET(V)

1.0年

Topics on Disaster Environment (0), Advanced Course on Elasticity Theory (0), Earthquake Resistance Limit State Design for Building Structures (II), Structural Experiments (II), Environmental Hazard and Human Behavior (III), Earthquake Risk Reduction (III), International Collaboration 2 (IV),
Sustainable Development and Integrated Management Approach (コース外), Spec. Experiment of UEEU (V), Seminar of UEEU(V)

1.5年

Spec. Experiment of UEE V (V), Seminar of UEE V (V), 特別課題研究, 修士学位審査・取得

2.0年

Retrofit Engineering for Urban Infrastructures (II), Passive Control of Structures against Earthquake (II), Seminar of UEE X (V),博士論文研究

2.5年

Seminar of UEE Y (V), Off-campus Project on Urban Earthquake Engineering I (IV), 博士論文研究

3.0年

Seminar of UEE Z (V), 博士論文研究, 博士学位中間審査

3.5年

Seminar of UEE [ (V), 博士論文研究

4.0年

Seminar of UEE \ (V), 博士論文研究, 博士学位審査・取得

 ( )内のローマ数字は、表1の主たる開講科目の系に対応。

 Seminar of UEE では、GCOEプログラム主催の国際会議や若手研究者国際交流ワークショップに定期的に参加させ、特に後者については1回以上オーガナイザーと企画運営に当たらせる。

教育へ戻る  ページトップへ