• English
  • Sitemap
  •  
Home
拠点概要
  • 拠点リーダー挨拶
  • 拠点形成の目的
  • 都市地震工学センター
  • 事務局
教育
  • 都市地震工学を志望する学生の皆さんへ
  • 人材育成計画
  • 都市地震工学国際コース教育プログラム
  • 大学院カリキュラム
  • 若手育成プログラム概要
  • 外国人招聘者講義
  • 海外研修報告
研究
  • 研究活動計画
  • 研究成果
  • 受賞
  • 研究施設
連携
  • 国際連携
  • 国内連携
メンバー
  • 事業推進担当者
  • 事業推進協力者
  • PD
  • RA,TA
  • 事務局メンバー
  • プロフィール
公募
  • 教職員・PD
  • 学内募集
  • 過去の公募
    • 平成24年度
    • 平成23年度
    • 平成22年度
    • 平成21年度
    • 平成20年度
ニュース
催し物
  • 国際会議
  • 国内シンポ
  • ワークショップ
  • セミナー
  • 談話会
  • 若手の会
  • InterCOE
出版物
  • ニューズレター
  • 国際会議論文集
  • 国内シンポ論文集
  • 研究レポート
リンク

国際会議
東北地方太平洋沖地震に関する情報

出版物

Home > 出版物 > ニューズレター > 環境心理・行動学的アプローチによる災害軽減のための教育・研究への取り組み

環境心理・行動学的アプローチによる災害軽減のための教育・研究への取り組み

人間環境システム専攻 (教授) 大野隆造

大野研究室では構築環境(built environment)とそこでの人間心理・行動との相互作用について、さまざまな状況や人間属性について研究を行ってきた。21世紀COEプログラムに参加して以降、主に地震などの自然災害の軽減に向けた教育および研究に取り組んできた。その成果の一部を以下に記す。

1)防災教育を支援する装置の開発

  • 防災教育のためのポータブルVRシステムの開発およびそれを用いた防災教育の実施:大型3面スクリーンに映像を投影する没入型VR装置を小学校や市民向け防災イベント会場に設置し、地震および津波災害についての実写映像およびCG映像による防災教育を行い、その効果についての研究を行った。
    Jaeho Ryu, Naoki Hashimoto, Makoto Sato, Masashi Soeda, Ryuzo Ohno: Application of Human-scale Immersive VR System for Environmental Design Assessment - A Proposal for an Architectural Design Evaluation Tool, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol. 6, No. 1, pp. 57-64, May. 2007.


2)災害軽減のための環境心理・行動研究

  • 都市の震災脆弱性に関する研究:日本とは想定される地震による被害の様相が異なる中国の大都市の住宅地を対象に、その脆弱性を評価する方法を開発した。
    Xue Ma, Ryuzo Ohno: Earthquake Resistant Residential Neighborhood in China: Examination of vulnerability in outdoor spaces, Asian Journal of Environment-Behaviour Studies, Volume 4, Number 11, pp. 1-9, Jan. 2013.
    Xue Ma, Ryuzo Ohno. Development of a Method to Measure Outdoor Space Using an AutoCAD Application, 日本建築学会技術報告集, Number 43, pp. 1085-1089, 2013, 10.
  • 震災後の住居・コミュニティの再建・復興に関する研究:2006年ジャワ島中部地震後の住宅再建について現地調査を行い、地域の生活文化に根差したライフスタイルと住空間の構成の適合性が重要であることを論じた。
    Rachma M. Syam, Ryuzo Ohno: Residents’ Usage of, Adjustment to, and Evaluation of Donated Post-Disaster Housing, Vulnerability, Risks, and Complexity: Impacts of Global Change on Human Habitats, Hogrefe, pp. 67-78, 2012.
    Rachma M. Syam, Ryuzo Ohno. Importance of Social Space in Self-built and Donated Post Disaster Housing after Java Earthquake 2006, Asian Journal of Environment-Behaviour Studies, Volume 3, Number 7, pp. 25-34, Jan. 2012.
  • 地震・津波発生時の避難行動に関する研究:2011年3月の東北地方太平洋沖地震前の沿岸住民の意識と、発生時の行動の分析を通して、環境行動論的な立場から防災計画について論じた。
    諫川輝之, 村尾修, 大野隆造. 津波発生時における沿岸地域住民の行動 ―千葉県御宿町における東北地方太平洋沖地震前後のアンケート調査から―, 日本建築学会計画系論文集, Vol. 77, No. 681, pp. 2525-2532, 2012.11.


3)防災に向けた啓蒙活動

  • 防災意識の啓蒙活動と関連著書の出版:上記のポータブルVRシステムを用いた活動に加えて、放送大学の「暮らしの防犯と防災」と題するテレビ講座で防災分野を担当し、また本学大学院において主に留学生に対して“Environmental Hazard and Human Behavior”と題する講義を行うとともに、以下の著書の編集・執筆を行った。
    清永 賢二, 大野隆造. 『暮らしの防犯と防災』, 放送大学教育振興会, 2006.5.
    大野隆造, 瀬尾和大, 藤井聡, 青木義次, 大佛俊泰. 『地震と人間』, 朝倉書店, 2007.3.
    大野隆造, 小林美紀. 『安全で心地よい環境をつくる 人間都市学』, 井上書院, 2011,9.
  • 海外への災害研究の発信:環境行動研究の最も権威のある学会EDRA(Environmental Design Research Association)において防災に関するシンポジウム”Safe and restorative placemaking: Before- and aftermeasures for disaster mitigation” (2012)およびワークショップ“Towards safe and resilient society against natural disaster” (2013)を企画・開催し、環境心理・行動学からの災害研究の国際的な議論の場を作るとともに、わが国で蓄積された研究成果を発信した。
Disaster education Evaluation of vulnerability
   
Post-Disaster Housing Residents’ behavior at tsunami
ニューズレター一覧へ戻る  ページトップへ