出版物
第8回都市地震工学国際会議
建築学専攻 竹内 徹
Eighth International Conference on Urban Earthquake Engineering
CUEEでは毎年3月に都市地震工学に関する国際会議を開催し、国内外から広く関連分野に関する最新の研究情報の交換、公開を行っている。第8回国際会議は2011年3月7、8日の2日にわたって東京工業大学大岡山キャンパスにて開催された。今年度は25ヶ国より計394名の参加者(うち外国人211名)を迎え、236件の論文発表が行われた。会議に先立つ2月22日にはNew Zealand / Christchurch での地震が発生しており、会議の直前まで現地調査が実施され、速報を携えて戻ったばかりの参加者も多く見られた。そして、会議の3日後には東北地方太平洋沖地震が発生し、その被害が拡大し東日本大震災となるに伴い、多くの構成メンバーがその後の調査と対応に長期にわたり奔走することとなった。このため本報告が遅れたことをお詫びしたい。東日本大震災の状況については、初期の段階で多くの情報が国内向けに留まっていたため、海外への正しい情報の発信に関して本国際会議でのネットワークが果たした役割は大きいと思われる。海外からの国際会議参加者の中には、そのまま日本に留まり東日本大震災の状況を世界に向け発信する研究者や、帰国後、再度調査に来日する研究者が見られた。
若手ワークショップとオープニング
国際会議に関しては、まず例年通り本会議の前夜6日にプログラムのカウンターパートナーであるPEER(Pacific Earthquake Engineering Research Center)と東京工業大学の若手研究者との間で交流ワークショップが実施され、活発な討論が交わされた。またすずかけ台J2,G3棟および大岡山新附属図書館の紹介と見学会が行われた。
本会議のオープニングは7日9:30より始まり、まずCUEEおよびPEERのリーダーである時松孝次教授とカリフォルニア大バークレー校のStephen Mahin教授より開催の挨拶が行われた。引き続き、Keynote Lecture として、Mahin教授より”Achieving Resiliency with Seismic Isolation”, カリフォルニア大デイビス校のRoss Boulanger教授より” Challenges in Estimating the In-situ Strength of Liquefied Soil”と題した2編の講演が行われた。その後、2時間に渡って若手研究者のセッションが1. Engineering Seismology, 2. Geotechnical Earthquake Engineering, 3. Design and Standards, 4. Steel Structure, 5. Structural Concrete, 6. Response Control, 7. Timber, 8. Tsunami, 9. Bridge, 10. Human Behaviorの10のテーマに分けて実施された。今回の若手研究者の発表は計102編に上り、各部屋で活発な討論が行われた。各部屋にはその分野のシニア研究者が出席し、研究内容、プレゼンテーション、質疑応答等の各面からの評価を行った。採点結果は最終日の若手優秀発表者賞の選定に使用された。
![]() |
![]() |
![]() |
写真1 時松孝次教授 | 写真2 Stephen Mahin教授 | 写真3 Ross Boulanger教授 |
![]() |
![]() |
|
写真4 主会場の様子 | 写真5 司会の和田章教授、 竹内徹教授 |
![]() |
![]() |
写真6,7 若手研究者セッション |
パラレル・セッションとキーノート・レクチャー
一日目の午後には、各分野に分かれてのパラレル・セッションが行われた。初日に行われたセッションはDesign Standard, Steel Structure, Human Behavior, Engineering Seismology, Tsunamiである。Design Standard セッションでは東京大学の神田順教授が”Role of Standards and Regulations for Buildings”と題して講演を行った。Steel Structure セッションでは、ワシントン大学のCharles Roeder教授により”Braced Frames for Seismic Design in Urban Areas”, Human BehaviorセッションではUnited Nations Environmental ProgramのHari Srinivas博士により”Human Dimensions of the Recovery of Environmental Assets; Implications for Disaster Management”と題した講演がなされた。また、Engineering Seismologyのセッションでは、カリフォルニア大学のYousef Bozorgnia教授より” Major Ground Motion Research Programs at PEER”, TsunamiのセッションではMoscow State大学のMikhail Nosov教授による”Residual Horizontal Displacement of Water Particles in the Vicinity of Tsunami Source”と題した講演がなされた。
![]() |
![]() |
写真8 神田順教授 | 写真9 パラレル・セッション会場の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真10 パラレル・セッション発表の様子 | 写真11 Martin Wieland博士 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真12 Troy Morgan助教 | 写真13 Rolando Orense教授 | 写真14 Ian Buckle教授 |
![]() |
![]() |
写真15 ウエルカム・パーティの様子 | 写真16 司会の竹村次朗准教授 |
引き続き、Keynote LectureとしてICOLD代表のMartin Wieland博士により、”Seismic Behavior of Large Dams during Recent Earthquakes and Current State of Seismic Design Criteria for Large Dams”と題した講演がなされ、東京工業大学のTroy Morgan助教とAuckland大学 のRolando Orense教授により、New Zealand / Christchurchにおける震災調査の速報が報告された。
一日目の夕刻には、百年記念館でウエルカム・パーティが開催され、ネバダ大学:Ian Buckle教授の乾杯の後、竹村次朗准教授の司会の元で、参加者は一年ぶりの再会を喜び合うと共に、和気藹々とした会話が交わされた。
2日目のパラレル・セッションとキーノート・レクチャー
2日目には終日パラレル・セッションが開催され、9つの分野における発表が行われた。Engineering SeismologyではChile Catolica大学のErnesto Cruz教授により”Structural Damage of the 2010 Maule, Chile Earthquake”, Geotechnical Earthquake Engineering セッションではテキサス・オースチン大学のEllen Rathje准教授により”Seismic Performance of Earth Slopes”, Structural Concreteセッションではシンガポール国立大学のKiang Tan教授により、”Behavior of FRP -Confined Capsule-Shaped RC Columns under Lateral Loading”, Response ControlセッションではLehigh 大学のJames Ricles教授により、”Probabilistic Evaluation of Collapse Potential of Structures with Magneto-Rheological (MR) Dampers”, Bridgeセッションではカリフォルニア交通局のLian Duan博士より”Seismic Design of Highway Bridges in California”と題した講演が成された。また, Risk ManagementセッションではUnited Nations International Strategy for Disaster ReductionのJerry Velasquez博士より” Socio Economic Disaster Risk Assessment of ASEAN Countries”, MonitoringセッションではCalifornia Geological SurveyのMoh-jiann Huang博士より”Seismic Instrumentation of Buildings by the California Strong Motion Instrumentation Program”, Non-structural Componentセッションでは、ネバダ大学のManos Maragakis教授より”Development of Shake Table Motions for Simulation of the Seismic Response of Non-structural systems”, Design and Standardsセッションでは南カリフォルニア大のJames Anderson教授により”Seismic Separation of Adjacent Buildings”と題した講演が成された。
パラレル・セッション終了後、平成21年度末で東京工業大学を退職する大町達夫教授と和田章教授により、それぞれ”Reflections on Evolution of Near-field Earthquake Engineering”, ”Wise Dynamic Testing For Enhanced Understanding of Structures”と題してKeynote Lectureが講演された。両教授共に長年の研究内容を総括したウイットに富んだ話題が披露され、会場より大きな拍手が沸いた。
若手優秀発表者賞の授与とクロージング、バンケット
閉会に先立ち、若手研究者セッションの採点に基づく優秀発表者賞の発表と賞品授与が時松リーダーより行われた。受賞者は以下の19名である。Jacquelyn Allmond (UC Davis), Yunbyeong Chae (Lehigh Univ.), Chun-Te Chen (台湾中央大), Siau Chian (Univ. Cambridge), Yao Cui (東工大), Jyun-Yan Huang (台湾中央大), Pitcha Jongvivatsakul (東工大), Sheng-Lin Lin (Univ. Illinois), Ying-Cheng Lin (Lehigh Univ.), Kavinda Madurapperuma (東工大), Ryota Matsui (東工大), Eisuke Nishikawa (東工大), Muneyoshi Numada (東大), Keith Palmer (Univ. Washington), Natalia Poiata (東大), Zeynep Tuna (UCLA), Hideaki Yanagisawa (東京電気大), Richelle Zafra (東工大), Youhao Zhou (東工大)。引き続きCUEEサブリーダーの翠川教授より閉会の挨拶がなされ、2日にわたる濃密な会議の終了が告げられた。晩には品川でバンケットが開催され、専門を越えた交流が図られた。本会議の準備および開催に際しご参加、ご協力いただいた全ての方々に深く感謝するとともに、地震災害低減に向けたさらなる国際協力関係の構築に努力したい。
![]() |
![]() |
![]() |
写真17 大町達夫教授 | 写真18 和田章教授 | 写真19 翠川三郎教授 |
![]() |
![]() |
写真20 若手優秀発表者賞授与式 | 写真21 バンケットでの二羽淳一郎教授 |
![]() |
|
写真22 参加者集合写真 |