• English
  • Sitemap
  •  
Home
拠点概要
  • 拠点リーダー挨拶
  • 拠点形成の目的
  • 都市地震工学センター
  • 事務局
教育
  • 都市地震工学を志望する学生の皆さんへ
  • 人材育成計画
  • 都市地震工学国際コース教育プログラム
  • 大学院カリキュラム
  • 若手育成プログラム概要
  • 外国人招聘者講義
  • 海外研修報告
研究
  • 研究活動計画
  • 研究成果
  • 受賞
  • 研究施設
連携
  • 国際連携
  • 国内連携
メンバー
  • 事業推進担当者
  • 事業推進協力者
  • PD
  • RA,TA
  • 事務局メンバー
  • プロフィール
公募
  • 教職員・PD
  • 学内募集
  • 過去の公募
    • 平成24年度
    • 平成23年度
    • 平成22年度
    • 平成21年度
    • 平成20年度
ニュース
催し物
  • 国際会議
  • 国内シンポ
  • ワークショップ
  • セミナー
  • 談話会
  • 若手の会
  • InterCOE
出版物
  • ニューズレター
  • 国際会議論文集
  • 国内シンポ論文集
  • 研究レポート
リンク

国際会議
東北地方太平洋沖地震に関する情報

出版物

Home > 出版物 > ニューズレター > Loma Prieta Earthquake Commemorative Symposium参加報告

Loma Prieta Earthquake Commemorative Symposium参加報告

 土木工学専攻 二羽研究室 助教 松本浩嗣 

写真-1 会場入り口の様子
 
写真-2 Stephen Mahin教授の開会挨拶

 2009年10月17日,Loma Prieta Earthquake Commemorative Symposiumが米国サンフランシスコで開催されました.本シンポジウムは,1989年に米国カリフォルニア州北部で発生,大災害をもたらしたロマ・プリエタ地震を記念したもので,その開催日は地震発生からちょうど20年目に当たります.東工大CUEEからは,助教3名,博士研究員1名,博士課程学生3名の計7名が参加しました.写真-1は,会場入り口の様子です.

 シンポジウムは,カリフォルニア大学バークレー校教授で太平洋地震工学センター長を務めるStephen Mahin氏の開会挨拶で始まりました(写真-2).下表に,シンポジウムの講演プログラムを示します.表に示しますように,講演者の所属は,米国各地の大学,公共機関,研究所,企業など多岐に渡り,ロマ・プリエタ地震に関する話題が様々な視点から提供されました.すべての話題はもちろん,ロマ・プリエタ地震に関連しておりましたが,兵庫県南部地震(1995年,日本)やChi-Chi地震(1999年,台湾)等,諸外国の震災状況と併せて論議されている話題が多く,地域特性との関連が扱われていたことに大変興味を惹かれました.

 シンポジウムの開催場所であるMark Hopkinsホテルからケーブルカーに乗り足を延ばすと,サンフランシスコ湾を望むことができます.そこで見たゴールデンゲート橋は大変荘厳で美しく,先人の技術者が構造物に懸ける思いに感動いたしました.

 最後になりましたが,このような貴重な経験をする機会を与えてくださったCUEE関係者の皆様に,ここに記して感謝申し上げます.

 

Loma Prieta Earthquake Commemorative Symposium講演プログラム

時間 講演題目 講演者・所属
8:30
|
9:00
開催挨拶 STEPHEN MAHIN (UCバークレー), ED LEE (サンフランシスコ市), DICK MCCARTHY (CA SSC), JACK HAYES (NEHRP)
9:00
|
10:00
Overview of Loma Prieta Earthquake &Outline of Changes to the Bay Area since 1989 TOM TOBIN (Tobin & Associates)
Seismology: 20 years of ground-breaking work that has changed the filed MARY LOU ZOBACK (RMS)
10:15
|
12:00
Geotechnical Engineering challenges discovered from Loma Prieta and what has been done to address them RAY SEED (UCバークレー)
Buildings and communities: Lessons and new approaches since Loma Prieta DAVID BONOWITZ (構造エンジニア)
Bridges: Seismic Retrofit and Research Programs triggered by Loma Prieta RICK LAND (Caltrans)
Lifeline Networks Overview: weaknesses uncovered in Loma Prieta and expected future eqk performance STU WERNER (Seismic Systems and Engineering Consultants)
13:15
|
14:45
State and local Government Reaction, Long-term Recovery and Planning JAMES GOLTZ (CalEMA), PAUL JACKS (Fritz Institute), CHARLIE EADIE (Hamilton Swift), EZRA RAPPORT (ABAG)
Lifeline Networks: Detailed studies of various systems and how these networks affect emergency response TRACY JOHNSON (BART), CHARLES SCAWTHORN (SPA Risk), BRIAN SADDEN (SF PUC), CHRIS BARKLEY (URS社)
The next California Earthquake -- What science is telling us CAROL PRENTICE (USGS), ROLAND BURGMANN (UCバークレー), GREG BEROZA (スタンフォード大), CHRIS WILLS (CGS)
15:00
|
16:15
The future of Performance-Based Earthquake Engineering: Challenges with code implementation, educating future engineers and creating resilient cities JACK MOEHLE (UCバークレー)
Long-term Recovery: How lessons learned from past events can prepare us for future earthquakes KEN TOPPING (Calpoly SLO)
Integrated paths forward for Resilient Communities CHRIS POLAND (Degenkolb)

 

ニューズレター一覧へ戻る  ページトップへ