• English
  • Sitemap
  •  
Home
拠点概要
  • 拠点リーダー挨拶
  • 拠点形成の目的
  • 都市地震工学センター
  • 事務局
教育
  • 都市地震工学を志望する学生の皆さんへ
  • 人材育成計画
  • 都市地震工学国際コース教育プログラム
  • 大学院カリキュラム
  • 若手育成プログラム概要
  • 外国人招聘者講義
  • 海外研修報告
研究
  • 研究活動計画
  • 研究成果
  • 受賞
  • 研究施設
連携
  • 国際連携
  • 国内連携
メンバー
  • 事業推進担当者
  • 事業推進協力者
  • PD
  • RA,TA
  • 事務局メンバー
  • プロフィール
公募
  • 教職員・PD
  • 学内募集
  • 過去の公募
    • 平成24年度
    • 平成23年度
    • 平成22年度
    • 平成21年度
    • 平成20年度
ニュース
催し物
  • 国際会議
  • 国内シンポ
  • ワークショップ
  • セミナー
  • 談話会
  • 若手の会
  • InterCOE
出版物
  • ニューズレター
  • 国際会議論文集
  • 国内シンポ論文集
  • 研究レポート
リンク

国際会議
東北地方太平洋沖地震に関する情報

催し物

Home > 催し物 > セミナー > 〜基礎から始める都市地震工学シリーズ〜 一般セミナー プログラム

〜基礎から始める都市地震工学シリーズ〜 一般セミナー プログラム

開催日

講師

タイトル(変更する場合がございます)

第1回 2011年
6月3日(金)
14:00〜16:00
大野 隆造 教授
大学院総合理工学研究科
人間環境システム専攻
災害の行動科学
―被害の大きさを左右する人間的要因―
山中 浩明 教授
大学院総合理工学研究科
環境理工学創造専攻
地震の揺れの科学
―東日本大震災での揺れはなぜ長かったのか―
第2回 2011年
8月3日(水)
14:00〜17:00
大佛 俊泰 教授
大学院情報理工学研究科
情報環境学専攻
帰宅行動と帰宅難民
―首都直下地震時にはどうなる?―
高橋 重雄 連携教授
大学院総合理工学研究科
人間環境システム専攻
津波のメカニズムとその災害
時松 孝次 教授
大学院理工学研究科
建築学専攻
地震時の液状化
―メカニズムから対策まで―
第3回 2011年
10月6日(木)
14:00-16:30
二羽 淳一郎 教授
大学院理工学研究科
土木工学専攻
東日本大震災における土木構造物の被災状況
(14:00-14:45)
梶 秀樹 特任教授
都市地震工学センター
地震火災―東日本大震災の教訓
(14:50-15:35)
丸谷 浩明 特任教授
都市地震工学センター
東日本大震災を踏まえた事業継続計画(BCP)のあり方
(15:45-16:30)
第4回 2011年
12月6日(火)
14:00〜16:00
奥山 恭英 特任准教授
都市地震工学センター
災害の経済的影響:考え方、計り方、対処の仕方
竹内 徹 教授
大学院理工学研究科
建築学専攻
学校体育館と公共ホールの耐震性
―安全な避難場所の確保のために―
第5回 2012年
2月3日(金)
14:00〜16:00
坂田 弘安 准教授
大学院総合理工学研究科
人間環境システム専攻
地震と木造住宅
翠川 三郎 教授
大学院総合理工学研究科
人間環境システム専攻
東日本大震災の教訓と今後の地震防災対策

 

セミナー一覧へ戻る  ページトップへ