English Sitemap
Home
Cuee
People
Research
Education
Events
Outreach
Publication
Partnerships
Openings
Link
Internal

 ■ 海外研修報告 13WCEE

土木工学専攻 川島研究室 博士課程2年 永田聖二
 私は,「Effect of P-Delta Action of Actuators in A Hybrid Loading Test」という題目で発表しました.海外での国際会議に出席したのは,今回のWCEEが初めてです.今までに経験した日本国内での国際発表会と比較すると,今回はポスターセッションだったせいか,ある程度リラックスした状態で,時間の制約もなく,いろんな方々と議論できたので,その点は良かったと思います.ただし,英語が聞きとれなかったり,うまく伝えられなかったりすると,どんどん消極的になってしまうことがありました.下手でもどんどん話さなければ,英語力も上達しないし,貴重な情報や意見も逃してしまうので,この点を改善すべきだと痛感しました.
 
Graduate Student, Kawashima Lab, Dept. of Civil Eng., Tzu-Ying Lee
 13 WCEE is an impressive conference. It gathered the most of researchers and engineers in the world who are devoted to the study and/or application of earthquake engineering. According to the diversities of national or regional conditions, each country’s researches may reflect what their current concerned matters are and the corresponding aseismic countermeasures. Undoubtedly, all efforts are the contributions to the enhancement of knowledge and technology of earthquake engineering. In addition, many well-known researchers presented their newest, superior achievements of researches. We could not only experience their presence but also realize the current trend of the advanced earthquake engineering. By the way, regarding my oral presentation, I have learned from question that I should do research in wider consideration and how to improve the question skill. Finally, I really thank my advisor, Professor Kawashima, for the advice about my presentation.
 
都市地震工学センター 21世紀COE研究員 丸山喜久
 私は,2日目のポスターセッションにて「Driving Simulator Experiment on the Effect of Early Warning of Seismic Motion to Expressway Drivers」と題して発表しました.ポスターセッションの時間が昼食と重なっていることもあって,ポスター発表を見に来てくれる人がいるのかと不安でしたが,幸いなことに多くの外国の研究者の方に興味を持って頂きました.英語で議論することができたのは自分にとって非常によい経験ですし,今後の自分の研究について考える良い機会となりました.自分の英語力をより充実させて,外国の研究者の方々と意見交換できる機会をできるだけ多く持ちたいと強く思いました.
 

21st Century Centre of Excellence fellow, CUEE, Dr Subhamoy Bhattacharya

 It was a great opportunity to be at 13th World Conference on Earthquake Engineering held at Vancouver. My involvement in the conference was through three different ways which kept me busy. They are

1.Presented a poster titled “Buckling of piles during seismic liquefaction”.
2.Demonstrated the roles and functions of “CUEE” at the Exhibition.
3.Chaired an oral session on “Soil-Foundation Interaction -1”.

I am thankful to CUEE especially to Professor Tokimatsu for the financial support extended in attending the conference. I am benefited in various ways - starting from gaining knowledge in many aspects of earthquake engineering, to establishing contacts with academicians and engineers around the world, to exploring new areas of research, to know a new country and culture. I think these schemes are beneficial to young researchers which not only makes them smart and competent but also helps them to gauge where they stand in a global competition.

人間環境システム専攻 大町研究室 博士課程3年 白井克弘
  カナダ・バンクーバーで行われた第13回地震工学世界会議のポスターセッションにて研究発表を行いました.多くの方々から,御意見・御質問を頂き,私にとって非常に有意義で貴重な体験となりました.また,自分の研究に関連するセッションへ積極的に参加し,海外研究者の発表を聞いておりました.ただ,伝えたい事が伝えられなかったり,相手の言うことが聞き取れなかったりと,英語の重要さも同時に痛感致しました.たバンクーバーは夜10時頃まで明るく,暮れ泥む西の空で,シルエットになった町並みがとても印象的でした.
 
人間環境システム専攻 大町研究室 博士課程3年 大嶽公康
  私は博士課程社会人コースの学生であり,日本上下水道設計(株)に勤務し,水道施設の調査・計画・設計といったコンサルタント業務に従事しています.研究室では,実務においても問題となっている「埋設管路の耐震設計」をテーマとして研究に取り組んでいます.13thWCEEは私にとって初めての国際会議の出席でした.多くの方がポスターセッションであった中,光栄なことに私は口頭発表でした.英語が苦手な私にとっては大変な面もありましたが,発表後には研究内容に対する貴重な意見を聞かせて頂ける機会もあり,いい経験となりました.学会の雰囲気は国内の学会とは若干異なっていましたが,発表においては,簡潔に重要なポイントを説明し,プレゼン資料は見やすく,わかりやすいことが重要だというのを再認識しました.
 
人間環境システム専攻 瀬尾研究室 博士課程3年 江藤公信
  2004年は4年に1度のオリンピック年ですが,地震工学研究者にとっては13thWCEEが開催された重要な年でもあります.私は「A Study on Surface Waves Generated in Thick Sedimentary Layers during Major Earthquakes」という題でポスター発表をしてきました.内容は,関東平野における深部地下構造を用いてやや長周期地盤特性と実在長大構造物の周期特性の分布比較を論じたものです.関東平野という世界規模で見るとローカルな地域の話題のため,日本人からの質問が多かったのですが,石油タンクのスロッシングに関しては中国やイランの研究者と意見を交わすことができました.英語コミュニケーションのためにもっと勉強すべきという反省点もありました.研究以外では,移民が多いカナダ独特の文化や自然に接することでリフレッシュすることもできました.
 

都市地震工学センター 21世紀COE研究員 三浦弘之

 私は「Automated Building Detection from High-Resolution Satellite Image for Updating GIS Building Inventory Data」という題目でポスター発表を行いました.発表日が5日目と終盤であったため,参加者も少なく大盛況というほどではありませんでしたが,リモートセンシングに対する関心が高い米国やヨーロッパの研究者などと議論することができました.また,会議開催中に行われたパーティでは,今年の4月までCUEEの客員教授であったErnest Cruz先生と再会し,彼の指導教官であったカリフォルニア大学バークレイ校のAnil K. Chopra教授をはじめ,多くの海外研究者を紹介していただいたことが印象に残っています.今回の会議では,自分の発表以外にCUEEのブース担当者という役目も任されていました.出発前にはブースの詳細がわからず用意するポスターのサイズをどの程度にしてよいのかなど不安な点もありましたが,先生方や学生の協力と現地スタッフの柔軟な対応のおかげで,大盛況(?)のもと終えることができました.


環境理工学創造専攻 和田研究室(21世紀COE研究員) 藤井 賢志
  私は”Simplified Nonlinear Analysis Procedure for Asymmetric Buildings”という題目で,開会式の翌日のポスターセッションにて発表を行いました.発表内容は,偏心建物の非線形応答の推定に関する内容で,東大での博士論文の内容をReviseしたものです.ポスター発表において,この研究テーマに関して東大時代より情報交換を行ってきたLjubljana大学(Slovenia) 教授のPeter Fajfar博士や同大学のDamjan Marus, Iztok Perus両博士と大変有意義な議論を行うことができました。今後においてもより緊密な情報交換を約束できたことは本会議での最大の成果と言ってもよく,今後の進展に大きな希望の持てるものとなりました.また,研究以外では妻を同伴の出張だったため,Vancouver湾でのSunset Dinner Cruiseを楽しむなど,のんびりとカナダでの夏休みを満喫することができました.
 

人間環境システム専攻 笠井研究室 Binh Thanh Tran

  I presented in poster session of the 13th WCEE a study on Stepping Column System, which was one part of the ongoing project entitled "JSSI Manual for Building Passive Control Technology" that our lab and co-researchers brought to the conference. The Stepping Column System was proposed to substitute rigid connection between column and foundation by passive damper. Except on the final day, all the other poster sessions with authors standby during lunch break were very animated. Beside technical programs, the exhibition area was also quite attractive with many organizations presenting their products, however, from Japan only CUEE and NIED participated in this event. I was also impressed by the number of researchers joined this world conference, especially that more than 700 delegates from Japan.
 
環境理工学創造専攻 山田研究室 吉敷 祥一
  昨年度末に参加した第7回環太平洋鋼構造国際会議(7th PSSC)と比べ,今回の会議は非常に規模の大きなものでした.そのため,ポスター発表に与えられた時間はわずか開催期間中の1日,昼食とコーヒーブレイクの時間だけであり,自身の研究発表については少し物足りなさを感じました.しかしながら,5日間という長い期間で多数のポスター,口頭による最新の研究発表に触れられたことは,今後の研究を進める上で非常に勉強になりました.また,今回の国際会議では研究活動以外でも、当センター(CUEE)の広報活動をはじめ,Welcome ReceptionやBanquet,学生同士の交流会として催されたShakedown Partyに参加し,国内外問わず,数多くの研究者や大学院生と交流を持つことができたことも,本渡航の成果の一つと言えます.



Footer