

首都圏大震災軽減のための実践的都市地震工学研究の展開
本事業は、近い将来に発生が懸念される首都圏での震災に対するあらゆる面でのダメージの軽減を目指し、安心安全な社会の実現を目的とする。現在、震災対策については防災行政機構(東京都、横浜市、内閣府防災担当)や大学等において各々個別に特化された対策、研究が行われている。しかしながら社会全体として震災ダメージの軽減をはかるためには、個別に行うだけでは限界があり、これら個別の対策、研究を有機的に連携させ総合的に対応する必要がある。そこで、安心安全な社会実現のため、本学の国際的にトップ水準にある地震工学研究の成果を基礎とし、東京大学、首都大学東京などの周辺大学及び防災行政機関と連携することにより実践的研究を推し進める。
- 首都圏で想定すべき地震の破壊過程などの詳細なシナリオ
- 高精度のシュミレーション技術による地震被害想定手法
- 木造住宅の耐震診断法の標準化、耐震補修法のメニューの強化
- 免震装置および制振装置の普及技術
- 都市内滞留者の予測と対策立案の支援
- 被害想定結果などを反映した合理的な事前復興計画の策定
- 地域防災拠点を核とした地震防災教育プログラム
- インターネットによる成果の発信
- その他
震災時の化学薬品の影響評価と有機化学材料の防災特性向上
大型構造物の寿命推定のためのセンサーアレイシステムおよび非破壊試験法
震災軽減のための耐熱性・耐久性・高靭性材料の応用システム
災害に強いエネルギー基地分散配置
などの課題
